いま、企業の半数以上が人手不足に悩んでいる現実

「求人出しても全然応募が来ないんです…」

そんな相談、最近ほんとによく聞きます。

2023年10月に帝国データバンクが発表した調査によると、企業の52.1%が人手不足を実感。
特に非正社員に関しては
30.9%の企業が「足りていない」と感じているそうです。

つまり、いま採用で苦労しているのは、あなただけではありません。
でもその一方で、“ちょっとした工夫”で応募者が増えた企業もあるんです。

たとえば今回紹介する事例では――
職種名を変えただけで、応募者が4.2倍に!
そんな驚きの成果が出ました。

「職種名」は“商品名”と同じ。中身が伝わらないと選ばれない

マーケティングの世界ではよくある話ですが、商品名を変えるだけで売れ方がガラリと変わることって、実はよくあります。

たとえば、とある飲食店では「とんぺい焼き」が全然売れなかったんですが…
名前を『朝採れ新鮮卵と厳選熟成肉を使った絶品とんぺい焼き』に変えたところ、
売上が19%アップ!

これって、採用も同じなんです。

「事務スタッフ」「営業職」みたいな定番の職種名だと、
求職者がどんな仕事かイメージできないことが多いんですよね。

そして、“想像できない仕事”には、なかなか応募しようと思えません。

応募が殺到した「職種名リニューアル」の実践例

実際に職種名を見直したある企業では、
ただ名前を変えただけで応募数が4.2倍に。

どうしたのかというと――

「事務職」→ 業務支援コーディネーター
「営業職」→ 反響営業スタッフ

こんな風に、仕事内容が想像できるネーミングに変えたんです。

その結果、

「なんかカッコいいかも」
「この仕事、自分にもできそう」

と感じてもらえるようになって、応募がグッと増えました。

イメージできる職種名で、応募者の“行動”を後押ししよう

求職者は、求人を見たときにまず

「自分にできるかな?」
「どんなことするのかな?」

と考えます。

そこで仕事内容がパッとイメージできれば、
その不安が減って、「ちょっと応募してみようかな…」という気持ちになりますよね。

つまり、職種名=求人の第一印象。

「具体的な仕事のイメージ」を伝えられる名前にするだけで、採用の成果が大きく変わってくるんです。

あなたの会社でも“造語職種”を試してみませんか?

実は、求人って「世の中にある職種名を使わなきゃいけない」ってルールはありません。
自由に、そして求職者にとってわかりやすく魅力的に伝えることが大事なんです。

たとえば――

一般的な職種名伝わる職種名の例
事務職業務支援コーディネーター
営業職問い合わせ対応スタッフ
清掃スタッフ快適空間クリエイター
介護スタッフ生活サポートパートナー

こうした“造語”を使って、仕事のイメージが伝わるようにしてみましょう。
その小さな一歩が、「応募ゼロ」から「応募殺到」への第一歩になるかもしれません。