こんにちは。
今日は、コンテンツライターとして活動していた方が「文字単価0.5円」から「1案件20万円」まで報酬を引き上げた、ちょっと驚きの体験談をご紹介します。
ライター業をされている方なら、きっと共感できる内容かと思います。
「1万文字書いても5,000円」──この現実をどう変える?
今回の主人公は、地元の中小企業やメディアから記事作成を請け負っていた、いわゆるコンテンツライターさん。
依頼内容は、SEO記事や読み物系の記事など。
報酬は文字単価0.5円。1万文字書いても、たった5,000円。
取材・構成・執筆に丸2日かけても、手元に残るのはワンコイン札1枚分。
「このままだと、いつまでたっても生活できない……」
そんな思いから、単価を上げるために動き出しました。
「高く売る」じゃなくて、「売るものを変えた」
多くのライターが「文字単価を上げたい」と思った時に、まず考えるのはこうです。
- もっと質の高い記事を書こう
- 実績を積んで、単価交渉しよう
- 有名メディアに掲載されるよう努力しよう
でも、この方が取ったのは、ちょっと違うアプローチでした。
それは──
**「売るもの自体を変える」**という選択。
ライターとして記事を書くのではなく、
クライアントに売上をもたらす“広告”や“LP(ランディングページ)”を書くライターに、スイッチしたのです。
単価が高い仕事は「売上に近い場所」にある
ここで大事なのは、「なぜLPだと高単価なのか?」という点。
実は、報酬の高いライティング案件というのは、ある“法則”があります。
それは──
**「売上に近い仕事ほど、単価が高くなる」**という法則です。
たとえば、
- コンテンツ記事(SEOなど)→ 認知・集客フェーズ(売上から遠い)
- LP(商品を売るページ)→ 購入直前のフェーズ(売上に直結)
- ステップメールやアップセルLP → 売上最大化のフェーズ(利益率が高い)
この中で、コンテンツライターが書く記事は、売上から一番遠い位置にあります。
だから、どれだけ頑張っても“0.5円”という単価の壁を越えるのが難しいのです。
逆に、LPライターは「このページが売上に直結する」と見なされるため、クライアント側も高額な報酬を払いやすくなります。
結果を売るライターは、報酬も跳ね上がる
この方がLPや広告ライティングに挑戦しはじめた結果、
わずか1年ほどで、1案件20万円超えの契約を複数獲得するようになりました。
もちろん、最初は勉強や実践も必要でした。
「作業」ではなく、「売れる結果」を売るスキルが求められたからです。
でも、それを乗り越えることで、
「割に合わない仕事から卒業することができた」と言います。
安い仕事から抜け出したいなら、“仕事の構造”を変えよう
動画編集者にも、同じことが言えるかもしれません。
動画を1本編集するだけでは数千円かもしれませんが、
動画の構成やシナリオ、セールス設計を含めて提案できれば、
1本10万円以上という案件も見えてきます。
つまり、
「どうやったら高く売れるか」よりも
「どの仕事が、そもそも高く売れるか」
ここに着目することで、仕事の質も、単価も大きく変わっていくのです。
最後に
安い案件に悩んでいるなら、
まずは“売るもの”を変えてみてください。
作業を売るのではなく、
「売上」や「成果」そのものを売るライターへ。
それが、未来のあなたの報酬を大きく変えていく第一歩になります。