「求人を出しても応募がない…」
「若い世代が全然来ない…」
そんな声が聞こえる中、求人広告ゼロで、20~30代のスタッフを次々と採用しているお店があります。
それは、地方の一角にある小さな八百屋。
しかも使ったのは、Instagramだけ。
このお店はいったい、どんな工夫をして若い人材を惹きつけたのでしょうか?
求人サイトではなく「インスタが入口」
この八百屋がユニークなのは、採用チャネルが完全にInstagramに特化していること。
求人広告は一切使わず、日々の投稿で店舗の世界観を発信し、それを見た若者たちが自発的に「ここで働きたい!」と応募してくる仕組みです。
しかも、短期間で
- 社員:10名
- パート:30名以上
の採用に成功しています。
若者の「仕事の選び方」が変わった
今の20~30代、特にZ世代の行動特性をひと言で言えば、
「好き」から始まり「ディグる(深掘りする)」です。
彼らは、企業の公式サイトではなく、SNSの投稿からその会社の雰囲気や考え方を感じ取り、
「ここ、なんか好きかも」と思ったら、過去の投稿までさかのぼって“徹底的に調べる”傾向があります。
その“好き”は単なる感情ではなく、
「自分らしさを表現できる場所かどうか」という判断軸にもなっています。
「映える八百屋」が実行した採用戦略
このお店は、そうした若者の特性を深く理解し、以下の3ステップで採用を成功させました。
ステップ①:「映えるコンセプト」でまず惹きつける
お店のテーマは「映える八百屋」。
カラフルな果物、個性的なディスプレイ、見た目が楽しいフルーツサンドやスムージーなど、視覚的なワクワク感を前面に押し出しました。
「このお店、ちょっと気になる」「面白そう」といった**“感情の引き金”**を引く仕掛けです。
ステップ②:「知りたくなる」投稿を継続
商品の写真だけでなく、
- 商品開発のストーリー
- スタッフの裏話
- お客様とのエピソード
など、人や想いが伝わる投稿を続けました。
これにより、フォロワーは「もっと知りたい」「過去の投稿も見たい」と思い、自然と“ディグり”が始まります。
ステップ③:「あなたも一緒に創る仲間です」と伝える
求人投稿では、「販売スタッフ募集」ではなく、
「あなたが企画した商品をインスタに投稿できる環境です」といったように、“共創する立場”を強調。
受け身の仕事ではなく、自分のアイデアが反映される環境としてアピールしたことで、若者の自己表現欲求にマッチしました。
他業種にも応用できるアプローチ
この手法は八百屋だけに限りません。たとえば:
- カフェ:オリジナルドリンクを考案し、撮影からSNS投稿まで担当できる
- 美容室:スタイル写真の投稿を通じて、自分のセンスを発信できるポジション
- アパレルショップ:SNSでコーディネートを紹介するクリエイティブ担当として採用
共通しているのは、「あなたの好きや個性を活かしていいよ」という姿勢です。
若手採用のカギは「共感」と「参加感」
若い世代の採用を成功させるには、条件だけでは動きません。
- 「この世界観に共感できる」
- 「ここでなら、自分の色を出せそう」
- 「好きなものを仕事にできそう」
そう思える環境を見せることが、最大の採用力になるのです。
実践アクション3つ
- 目を引くコンセプトを言語化する
→「どんな価値観の人が集まる店にしたいか?」を明確に - SNSに“人や想い”が見える投稿を増やす
→完成品だけでなく、プロセスや裏側も出す - 求職者を「共に創る仲間」として扱う
→業務内容ではなく、“役割と期待”を伝える
まとめ
求人広告に頼らず、若い人の感性に寄り添った採用戦略を取ることで、
小さなお店でも優秀な仲間を集めることができる時代です。
今回紹介した八百屋のように、
“インスタで世界観を発信し、共感から人を惹きつける”という方法は、これからの時代の採用のスタンダードになるかもしれません。