こんにちは。
今日は、GBP(Googleビジネスプロフィール)運用でつまずいたときに試してほしい「サイテーション対策」についてお話します。

♦️投稿やクチコミだけでは不十分?

GBPを頑張っている方から、よくこんな声をいただきます。

「投稿もしてるし、クチコミも増えてるのに、順位が全然上がらないんです…」

これ、本当に多いパターンなんです。


実は、GBPの中だけで一生懸命やっても、限界があるんですよね。

そこで重要になるのが「サイテーション対策」です。

♦️サイテーションってなに?

サイテーションとは、一言でいうと…

ネット上で、あなたの名前がどれだけ自然に登場しているか」のことです。

Googleは次のような情報をチェックして、評価に反映しています。

  • SNSでの言及
  • ブログや地域メディアの記事
  • クチコミサイトの露出
  • ポータルサイトの掲載

つまり、「名前があちこちで話題になっている」ほど信頼性が高まる仕組みです。

♦️成功パターンはこんな流れ

理想的なサイテーションの広がり方はこんな感じです。

  1. SNSで「#〇〇整骨院」などのタグ付き投稿が出る
  2. 地域のまとめ記事に「おすすめ5選」として紹介される
  3. その結果、自社名での指名検索が増える
  4. GBPの順位が自然と上昇する

この流れを作れると、一気に評価が変わります。

♦️最初にやるべきことは「NAPの統一」

ただし、サイテーション対策を始める前に必ず確認したいことがあります。

それがNAP情報の統一です。

例えばこんな違いがあるとNGです。

  • 株式会社あさひ vs 株式会社旭
  • 東京都千代田区1-2-3 vs 東京都千代田区一丁目二番三号

表記がバラバラだと、Googleは別会社と認識してしまうんです。
まずはここを揃えることから始めましょう。

♦️今からできる!サイテーション対策5選

では、具体的にどんな施策があるのか?
ここからはすぐに実践できる「5つのサイテーション対策」を紹介します。

1. Google以外のクチコミサイトに登録

  • エキテン、食べログ、ホットペッパービューティ、minimo、SUUMOなど
  • 業種ごとに最適なポータルサイトを網羅することが大切です。

2. SNSでタグ付けを促す

  • 「#〇〇整骨院でスッキリ」などのキャンペーンを設計
  • 特典を用意すると、ユーザーが自然に投稿してくれることも

3. UGCを狙う仕掛けを作る

UGC(ユーザー生成コンテンツ)はGoogle評価で最重要。

  • 写真付きクチコミ
  • 映える商品やメッセージPOP
    これらがあるだけで投稿が増えやすくなります。

4. プレスリリースを定期的に配信

  • TIMESや@Pressなどを活用して、小さなニュースでも配信
  • メディア取材を狙うのではなく、露出の増加を目的にする

5. オフライン広告で検索を誘導

  • チラシや看板に「〇〇で検索」を入れるだけで効果大
  • QRコードよりも検索ワードのほうがMEOに効きます

♦️実践:まずは検索してみよう

せっかくなので、今すぐやってみてください。

これが、あなたの現状の「サイテーション度」です。

♦️まとめ

GBPの運用は、つい「マップの中」だけで考えがちですが、Googleは「マップの外」での話題性もしっかり見ています。

サイテーション対策は、

「見かけたことがある名前」
→ 「検索」
→ 「信頼できそう」
→ 「選ばれる」

この流れを自然に作る、地味だけど強力な施策です。

「もう一段順位を伸ばしたい」と思ったら、ぜひ今日から仕掛けてみてくださいね。